地鎮祭ののし袋の書き方とマナー|水引の種類や中袋、お札の入れ方まで解説
地鎮祭は、新築や工事を始める際に土地の神様に安全と繁栄を祈願する大切な儀式です。施主や工事関係者が「初穂料」や「玉串料」を神職へ渡す際には、適切なのし袋を用意する必要があります。 この記事では、 地鎮祭ののし袋の正しい書き方、水引の種類、中袋の使い方、お札の入れ方 について詳しく解説します。 🏠 1. 地鎮祭で使用するのし袋とは? 地鎮祭では、神社や神職へお渡しする「初穂料」や「玉串料」を包むために**のし袋(ご祝儀袋)**を用います。 ✔ 初穂料(はつほりょう) :神職へお渡しする謝礼 ✔ 玉串料(たまぐしりょう) :神前に供える玉串(榊の枝)に代わる謝礼 のし袋の選び方にはマナーがあるので、失礼のないように注意しましょう。 🎀 2. のし袋の水引の種類と選び方 水引とは、のし袋の表面についている飾り紐のこと。 地鎮祭に適した水引の種類 は以下の通りです。 ✅ 紅白の蝶結び (最も一般的) ・何度でも結び直せることから、 何度あっても良いお祝い事 に使用 ・地鎮祭ではこの水引が一般的 ✅ 紅白の結び切り (地域によっては使用) ・一度結ぶとほどけないため、 一度きりのお祝いに使う ・結婚式や快気祝いに使われるが、地域によっては地鎮祭でも使用 💡 水引なしの封筒(白封筒)はNG! 地鎮祭はお祝いごとなので、水引がついたのし袋を選びましょう。 🖊 3. のし袋の書き方(表書き・中袋の書き方) のし袋には、「表書き」と「中袋(中包み)」に記入するルールがあります。 📌 表書きの書き方(のし袋の表面) 書く場所 書く内容 上段 「初穂料」または「玉串料」 と記入(神社によって異なる場合があるため事前に確認) 下段 施主の名前(個人ならフルネーム、会社なら会社名+代表者名) 💡 ポイント! ✔ **毛筆や筆ペンで楷書体(読みやすい字)**で書く ✔ ボールペンや鉛筆はNG (丁寧な気持ちを表すため) 📌 中袋の書き方(お札を入れる封筒) のし袋に中袋がついている場合、お金を入れた後に表と裏へ記入します。 書く場所 書く内容 表側 「金○○円」 と記入(例:金一万円、金三万円) 裏側 住所・名前を記入 (神社によっては記入不要な場合も)...