佐川急便の伝票をコンビニで印刷する方法と必要な番号について
佐川急便を利用する際、送り状(伝票)が必要ですが、手元にない場合はコンビニで印刷することができます。この記事では、コンビニでの伝票の印刷方法や必要な番号について詳しく解説します。
佐川急便の伝票をコンビニで印刷できる?
現在、佐川急便の送り状は、ヤマト運輸や日本郵便のようにコンビニのマルチコピー機で直接印刷するサービスは提供されていません。しかし、「スマートクラブ」や「e飛伝」などのオンラインサービスを利用し、コンビニで印刷することは可能です。
コンビニでの印刷方法
佐川急便の送り状をコンビニで印刷するには、以下の方法を活用しましょう。
① 佐川急便の「e飛伝」を利用する
「e飛伝」は法人向けの送り状発行サービスですが、一部個人利用も可能です。
- 「e飛伝Ⅱ」または「e飛伝Ⅲ」にログイン
- 送り状を作成し、PDF形式で保存
- USBメモリやクラウド(Googleドライブなど)に保存
- コンビニのマルチコピー機でPDFを印刷(A4サイズでOK)
対応コンビニ:
✅ セブンイレブン(ネットプリント)
✅ ローソン・ファミリーマート(ネットワークプリント)
② 佐川急便の「スマートクラブ」で送り状を発行
「スマートクラブ」では、送り状をオンラインで発行し、コンビニで印刷することができます。
- スマートクラブにログイン
- 「送り状を発行する」を選択し、必要情報を入力
- 発行された送り状をPDFで保存
- USBメモリまたはクラウド経由でコンビニのコピー機で印刷
③ コンビニでネットプリントを利用
もし、佐川急便の公式サービスを使わずに送り状を印刷する場合、ネットプリントを活用する方法もあります。
- 送り状をスマホやPCで作成(PDF形式)
- セブンイレブンの「ネットプリント」や、ローソン・ファミマの「ネットワークプリント」に登録
- 発行されたプリント予約番号を控える
- コンビニのコピー機でプリントアウト
送り状発行に必要な番号
佐川急便の送り状を作成・印刷する際に必要な番号は、以下のいずれかです。
🔹 お問い合わせ番号
- すでに発送予定の荷物に関する問い合わせ番号がある場合、それを基に伝票を作成できます。
🔹 依頼受付番号
- 佐川急便の集荷依頼をすると発行される番号。コンビニで伝票を作成する際に必要です。
🔹 伝票番号
- すでに発行済みの伝票を再発行したい場合に利用します。
まとめ
佐川急便の伝票は、ヤマト運輸のようにコンビニで直接発行することはできませんが、「e飛伝」や「スマートクラブ」などのサービスを活用して印刷することは可能です。
USBメモリやネットプリントを利用し、コンビニでPDFを印刷するのが最も簡単な方法なので、急ぎの場合でも対応しやすいですね!
コンビニで印刷する際には、**必要な番号(お問い合わせ番号、依頼受付番号、伝票番号)**を準備しておくとスムーズに進められます。