シニアの婚活|シニア再婚の法的知識:戸籍・年金の手続きガイド
50代・60代以降で再婚を考える人が増えています。
しかし、シニアの再婚は 戸籍・相続・年金・保険 など、若い世代の再婚より手続きが多く、知らないと損をするポイントもあります。
この記事では
「再婚前に知っておくべき法的手続き」 をわかりやすく解説します。
1. 戸籍の取り扱い:再婚で何が変わる?
✅ 1-1. 再婚したら戸籍はどうなる?
再婚をすると、通常以下のどちらかになります。
-
夫(または妻)の戸籍に入る
-
新しい夫婦だけの戸籍を作る
どちらを選んでも問題ありませんが、
子どもとの戸籍関係(続柄の見え方) が変わるため事前に確認がおすすめ。
✅ 1-2. 子どもの戸籍はどうなる?
再婚しても 子どもの戸籍は自動では移動しません。
移動させたい場合は
入籍(養子縁組を含む)手続きが必要。
-
再婚相手との養子縁組をするかどうか
-
子どもの名字を変えるかどうか
そのままでも問題ないため、
子どもの年齢・状況・本人の意思 を踏まえて慎重に判断しましょう。
2. シニアの再婚と「相続」:知らないとトラブルになりやすい領域
シニア再婚で最も多い相談が 相続トラブル。
🔍 2-1. 再婚すると遺産の取り分はどう変わる?
法定相続分は:
-
配偶者:1/2
-
子:1/2(人数で割る)
つまり、シニア再婚では
「先妻の子」「後妻(夫)」の間で相続が発生します。
→ 事前に遺言書を作成しておく人が非常に多い のがシニア再婚の特徴。
🔍 2-2. よくある相続トラブル例
-
「再婚相手に家を残したい」という親の意思が子に伝わっていない
-
再婚相手が“自宅を相続できない”リスク
-
連れ子との関係が薄く、話し合いが難しい
-
介護を誰がするかをめぐる不満
🔍 2-3. トラブル防止のための3つの対策
① 遺言書の作成(公正証書が安全)
→ 「家だけは配偶者に」など意思を残せる
② 家族信託
→ 認知症対策に使える
③ 事前に家族へ“再婚の方針”を伝えておく
→ 子ども側の不安が減り、トラブルが激減
3. 年金はどうなる?再婚で変わる「受給資格」
シニア再婚で最も質問が多いのが 年金の扱い。
▶ 3-1. 遺族年金は再婚したら受け取れない
以下に該当する人は注意:
-
亡くなった配偶者の遺族年金を受給している
-
再婚をすると 遺族年金の受給資格が消滅
※ 支給停止なので 再び離婚・死別しても復活しません。
▶ 3-2. 老齢年金(普通の年金)は再婚しても変わらない
国民年金・厚生年金などの 老齢年金はそのまま受給 できます。
▶ 3-3. 加給年金(厚生年金の家族加算)はどうなる?
65歳以上の夫婦の組み合わせでは以下に注意:
-
夫が65歳で妻が65歳未満
→ 加給年金が支給される(条件あり)
ただし
-
妻が後から老齢年金を受給すると 加給年金は停止
-
再婚時に戸籍上の配偶者が変われば 要再確認
4. 健康保険・扶養・税金の扱い
⚕ 4-1. 扶養に入ると医療費が変わる
会社員の配偶者の扶養に入ると:
-
保険料の負担なしで保険証が持てる
-
年収制限あり(約130万円未満が目安)
💰 4-2. 配偶者控除・扶養控除
以下の可能性あり:
-
年収が少ない → 配偶者控除 を受けられる
-
二人とも働いている → 税制上の控除はなし
税金は 夫婦の働き方・年収 によって変わるため、毎年確認が必要。
5. 再婚に伴う主な手続き一覧(チェックリスト)
■ 婚姻届提出で必要なもの
-
本人確認書類
-
戸籍謄本(本籍地が届け先と異なる場合)
-
婚姻届書(署名・押印)
■ 再婚後に必要な変更手続き
| 項目 | 手続き内容 |
|---|---|
| 戸籍 | 新しい戸籍が作成・または相手の戸籍に入る |
| 住民票 | 世帯主の変更が必要な場合あり |
| 銀行・保険 | 名義・住所変更 |
| 年金 | 年金事務所への届出 |
| 健康保険 | 会社または保険組合に届け出 |
| 税金 | 配偶者控除などを含む年末調整・確定申告 |
6. シニア再婚をスムーズに進めるポイント
✔ ① お金の話は早めにする
特に以下は必須:
-
年金額
-
介護の方針
-
相続の範囲
-
自宅(持ち家・賃貸)
✔ ② 子どもとの関係づくりを丁寧に
成人していても、再婚は子にとって大きな出来事。
関係改善には 時間と説明が大切。
✔ ③ 法的な不安は相談窓口を使う
-
法テラス
-
家庭裁判所
-
行政書士・司法書士
-
FP(ファイナンシャルプランナー)
まとめ:シニア再婚は「幸せ+法的整理」が成功のコツ
シニアの再婚は
気持ちだけでなく手続きや法的問題もセット で考える必要があります。
特に重要なのはこの3つ:
-
戸籍と子どもとの関係
-
遺族年金などの年金制度
-
相続のトラブル防止
必要な制度を理解し、家族にも丁寧に説明していけば、
安心して新たな人生をスタートできます。