歯磨き中にできる二の腕引き締め「ながらエクササイズ」
忙しい毎日でも、ちょっとした時間を活用して二の腕を引き締めることは可能です。特に歯磨き中の2〜3分は、意外とエクササイズに最適な時間。ここでは、歯磨きしながらできる簡単で効果的な二の腕トレーニングをご紹介します。
1. 基本姿勢のポイント
-
歯ブラシを持つ手は自然に前に伸ばす
-
肩の力を抜き、背筋をまっすぐに保つ
-
肘を軽く曲げた状態で動かすと、二の腕の裏側に効きやすい
姿勢が崩れると肩や首に負担がかかるので、鏡を見ながらチェックすると安心です。
2. 歯磨き中にできる二の腕引き締め動作
① アームカール(肘曲げ伸ばし)
-
両肘を体の横に固定
-
歯ブラシを持つ手で肘を曲げ、ゆっくり伸ばす
-
10回×2セットで二の腕の裏側(上腕三頭筋)を刺激
② プッシュバック(後ろ押し)
-
歯ブラシを持つ手を軽く後ろに押すように動かす
-
肘を伸ばすと同時に、二の腕裏がキュッと引き締まる
-
左右各10回を目安に
③ サイドレイズ(肩から腕を外に上げる)
-
肘を軽く曲げて、腕を横に持ち上げる
-
ゆっくり下ろしながら二の腕の筋肉を意識
-
5〜10回を繰り返すと、二の腕の引き締めと肩周りの血流アップ
3. 効果を高めるコツ
-
動作はゆっくり丁寧に
-
速く動かすと筋肉が使われにくく、効果が減少
-
-
呼吸を止めない
-
息を吐きながら力を入れ、吸いながら戻す
-
-
毎日続ける
-
1日2分でも、1ヶ月続ければ二の腕が引き締まる
-
4. プラスアルファの習慣
-
入浴中のながらストレッチで肩周りも柔らかくする
-
歯磨き後に軽く腕振り運動を追加して、血流をさらに促す
まとめ
歯磨き中の「ながらエクササイズ」は、忙しい日常でも二の腕を効率的に引き締めるチャンスです。
-
肘を曲げ伸ばしするアームカール
-
後ろに押すプッシュバック
-
横に上げるサイドレイズ
これらを毎日2〜3分取り入れるだけで、二の腕の筋肉がしっかり刺激され、たるみ予防や引き締めに効果的です。