なぜ?肩こり改善で二の腕もスッキリする意外な関係
「二の腕のたるみが気になるけど、どうすればいいか分からない…」
「肩がガチガチで、ひどい肩こりに悩んでいる…」
実は、多くの人が悩んでいる二の腕のたるみと肩こりには、深い関係があるんです。肩こりを改善するだけで、諦めていた二の腕がスッキリするかもしれません。
今回は、その意外な関係と、両方の悩みを同時に解消する効果的な方法をご紹介します。
肩こりが二の腕を太くする?その理由
なぜ肩がこると、二の腕に脂肪がつきやすくなるのでしょうか?その主な原因は、血行不良と老廃物の滞りにあります。
肩甲骨の動きが悪い: デスクワークやスマホの使いすぎで猫背になると、肩甲骨が固定されて動きにくくなります。すると、肩まわりの血行が悪くなり、代謝も低下してしまいます。
リンパの流れが滞る: 肩から二の腕にかけては、老廃物を回収するリンパ管がたくさん通っています。肩こりによってリンパの流れが悪くなると、老廃物や余分な水分が溜まり、むくみや脂肪として二の腕につきやすくなってしまうんです。
つまり、肩こりを解消して血行とリンパの流れを良くすることが、二の腕を引き締める一番の近道なんです。
肩こり解消で二の腕もスッキリ!今日からできる簡単ストレッチ
特別な道具は一切不要です。どこでもすぐにできる、肩こり改善と二の腕引き締めに効果的なストレッチを3つご紹介します。
肩甲骨を大きく動かすストレッチ
両手を肩に置き、ひじで円を描くようにゆっくりと大きく回します。前回しを10回、後ろ回しを10回繰り返しましょう。
ポイント:ひじをできるだけ大きく動かし、肩甲骨がゴリゴリと動くのを意識します。
腕のリンパを流すマッサージ
左手を右の鎖骨に沿って置き、右腕のひじから脇の下に向かって優しくさすり上げます。
次に、右の二の腕全体を、ひじから脇の下へ向かってリンパを流すようにマッサージします。
反対側も同じように行いましょう。
胸を開いて姿勢をリセットするストレッチ
背中で両手を組み、胸を前に突き出すようにゆっくりと腕を後ろに引きます。
この状態で10〜20秒キープします。
ポイント:猫背で固まった胸の筋肉を伸ばすことで、正しい姿勢に戻し、肩や首への負担を減らします。
まとめ
二の腕のたるみと肩こりは、一見関係ないように見えて、実は密接につながっています。
肩こりを改善する→血行やリンパの流れが良くなる→二の腕の老廃物が流れやすくなる
この良いサイクルを作ることで、両方の悩みを同時に解消できます。
毎日たった数分でも、今日ご紹介したストレッチを続けてみてください。肩が軽くなるだけでなく、憧れのスッキリした二の腕に近づけますよ。