正しいマッサージで血行促進!二の腕の引き締め効果をアップさせる方法
「二の腕のたるみが気になる」「腕がなんだかむくんで重たい…」そう感じていませんか?食事制限や筋トレをしてもなかなか効果が出にくい二の腕ですが、実は「マッサージ」が引き締めへの近道なんです。
二の腕のたるみやむくみは、血行不良やリンパの滞りが原因のほとんど。老廃物が溜まることで脂肪がつきやすくなり、さらにセルライトまでできてしまうことも。しかし、正しい方法でマッサージをすれば、これらの悩みを解消し、驚くほどスッキリとした二の腕を手に入れることができます。
この記事では、二の腕の引き締め効果を最大限に引き出すための正しいマッサージ方法と、その効果をアップさせるためのポイントを、分かりやすく解説します。今日からさっそく、理想の二の腕を目指してマッサージを始めましょう!
なぜマッサージが二の腕痩せに効果的なの?
マッサージが二の腕の引き締めに効果的な理由は、以下の2つです。
血行促進: マッサージによって血行が良くなると、全身の代謝がアップします。代謝が上がれば、脂肪が燃焼しやすい体になり、二の腕の脂肪も落ちやすくなります。
リンパの流れ改善: 二の腕のたるみやむくみは、脇の下にあるリンパ節の詰まりが原因であることが多いです。マッサージでリンパの流れをスムーズにすることで、老廃物が排出され、むくみが解消されます。
二の腕マッサージの準備と心構え
マッサージを始める前に、以下のことを確認しておきましょう。
滑りを良くする: 肌への摩擦は厳禁です。必ずボディクリームやオイルをたっぷり塗って、滑りを良くしてから行いましょう。
「気持ちいい」程度の力で: 強い力でゴリゴリ押すのは逆効果です。リンパは皮膚の浅い部分に流れているので、優しくなでるような力加減で十分です。
継続が大事: 一度や二度で劇的な効果は現れません。毎日続けることが、理想の二の腕への一番の近道です。
【実践編】二の腕の引き締め効果をアップさせるマッサージ方法
ここからは、今すぐできるマッサージ方法をご紹介します。
ステップ1:リンパ節をしっかりほぐす
まずは、老廃物の出口であるリンパ節をほぐして、流れを良くしておきましょう。
鎖骨マッサージ: 両手の指先で鎖骨のくぼみを優しく押しながら、内側から外側へとなぞります。これを数回繰り返します。
脇の下マッサージ: 片方の腕を上げ、もう一方の手で脇の下をグーっと掴むようにして優しく揉みほぐします。脇の下にはリンパ節が集中しているので、丁寧にほぐしましょう。
ステップ2:二の腕の脂肪と老廃物を流す
いよいよ二の腕のマッサージです。
つかんでねじる: 腕の付け根からひじに向かって、二の腕の脂肪をグッと掴み、雑巾を絞るようにねじります。脂肪を刺激して柔らかくするイメージで行いましょう。
さする・流す: 手のひら全体を使い、ひじから脇の下に向かって、リンパを流すように優しくさすり上げます。少し圧をかけながら、下から上へ、一方方向に流すのがポイントです。
押し流す: 最後に、腕全体を脇の下に向かってさすり上げるようにして、老廃物を流すイメージでマッサージします。
ステップ3:リンパを押し込む
マッサージの仕上げとして、鎖骨のくぼみにあるリンパ節に、流れてきた老廃物を押し込むように優しくプッシュします。
マッサージ効果をさらにアップさせるコツ
お風呂上がりに行う: 体が温まって血行が良くなっているお風呂上がりは、マッサージの効果が最大限に発揮されます。
筋トレと組み合わせる: マッサージで血行を良くした後に、二の腕の筋トレ(例:腕立て伏せ、ダンベル運動など)を行うと、さらに引き締め効果がアップします。
水分補給をする: マッサージでリンパの流れが良くなると、体から老廃物を排出する力が活発になります。マッサージ後には、白湯などを飲んでしっかり水分を補給しましょう。
まとめ:正しいマッサージで、自信の持てる二の腕へ
二の腕痩せは、日々の地道な努力が大切です。今回ご紹介したマッサージを、毎日の習慣にしてみてください。
正しいマッサージで血行とリンパの流れを良くし、老廃物を排出することで、二の腕のたるみやむくみが解消され、憧れのほっそりとした腕が手に入ります。あきらめずに続けることで、必ず結果はついてきます。自信を持って、袖なしの服を楽しめる日を迎えましょう!