「なんだか見えにくい…」乱視の見え方と原因、近視との違いを徹底解説!
「遠くの文字がぼやけるのは近視かな?」
「でも、近くのものも二重に見えることがある…」
こんな風に感じているなら、それはもしかしたら**「乱視(らんし)」**かもしれません。私たちは普段、「視力が悪い=近視」と思いがちですが、目の見えづらさには乱視が大きく関係していることも多いんです。乱視は、物の輪郭がぼやけたり、二重に見えたりと、日常生活に影響を与えることがある目の状態です。
この記事では、乱視がある人が「どのように見えているのか」を具体的に解説し、その**「原因」や、よく混同されがちな「近視との違い」**について詳しくご紹介します。自分の目の状態を正しく理解して、適切な対策を立てることで、より快適な視生活を送れるようサポートします!
「乱視」ってどんな見え方?
乱視とは、目に入ってきた光が網膜上で一点に焦点を結ばず、複数に分散してしまう状態です。そのため、以下のような見え方になることが多いです。
全体的にぼやける: 遠くも近くも関係なく、物が全体的にぼやけて見えます。特定の距離だけがぼやける近視とは異なります。
二重に見える・ぶれて見える: 文字や物の輪郭が二重、三重にブレて見えたり、滲んだりすることがあります。特に、電光掲示板の文字や信号の光などがにじんで見える場合、乱視の可能性が高いです。
特定の方向がぼやける: 縦線ははっきり見えるのに、横線はぼやける、といったように、ある特定の方向だけがぼやけて見えることがあります。これは、乱視の種類によって異なります。
夜間の見え方が悪くなる: 暗い場所では瞳孔が大きく開くため、より多くの光が目に入り、乱視によるぼやけやブレが強調されて見えにくく感じることがあります。対向車のヘッドライトがギラギラと眩しく感じたり、にじんだりするのも特徴です。
目が疲れやすい: はっきり見ようとピントを合わせ続けようとするため、目に負担がかかり、眼精疲労や肩こり、頭痛の原因になることがあります。
乱視の「原因」はどこにあるの?
乱視の主な原因は、目の中のレンズの役割を果たす**「角膜(かくまく)」や「水晶体(すいしょうたい)」の形がゆがんでいること**です。
本来、角膜や水晶体は均一なカーブを持つ球面に近い形をしていますが、乱視の場合はラグビーボールのように特定の方向が強くカーブしていたり、逆に平らになっていたりします。これにより、目に入った光が網膜上で一点に集まらず、複数に焦点が分散してしまい、物がぼやけたり、ブレて見えたりするのです。
乱視には大きく分けて2つの種類があります。
正乱視(せいらんし):
原因: 生まれつきの角膜や水晶体の形状のゆがみが原因であることがほとんどです。目の成長過程で生じることが多く、多くの人が程度の差こそあれ、何らかの乱視を持っていると言われています。
特徴: ゆがみが規則的で、眼鏡やコンタクトレンズで比較的容易に矯正できます。
不正乱視(ふせいらんし):
原因: 角膜の表面が不規則なデコボコになっていたり、ゆがみが生じている状態です。目の外傷や病気(円錐角膜など)、角膜の炎症、あるいは目の手術(白内障手術など)が原因となることがあります。
特徴: ゆがみが不規則なため、眼鏡での矯正が難しく、ハードコンタクトレンズや特殊な手術が必要となる場合があります。
その他、加齢に伴って水晶体の形が変化したり、遺伝的な要因で乱視になることもあります。また、見えにくいからといって目を細める癖があると、角膜に圧力がかかり、ゆがみが強まる可能性もあると言われています。
「近視」と「乱視」の見え方の違いって?
乱視と近視はどちらも「屈折異常」という目の状態ですが、その見え方や原因のメカニズムには明確な違いがあります。
特徴 | 近視 | 乱視 |
見え方 | 遠くのものがぼやける(近くははっきり見える) | 距離に関係なく、全体的にぼやける・二重に見える・ブレて見える |
原因 | 眼軸(眼球の奥行き)が長すぎる、または | 角膜や水晶体がゆがんでいて、光が網膜の一点に |
例 | 教室の後ろから黒板の文字が見えにくい | 信号の光が滲んで見える、 |
簡単に言うと、近視は「ピントが合う位置が網膜より手前になってしまう」のに対し、乱視は「ピントが一点にまとまらない」という違いがあります。そのため、近視は遠くが見えにくいという特徴がありますが、乱視は距離に関係なく、ぼやけたり、ブレて見えたりするのが特徴です。
まとめ:自分の目の状態を知って、快適な視生活を!
物の輪郭がぼやける、二重に見える、夜間の見え方が悪い…といった症状がある場合、それは乱視かもしれません。特に「距離に関係なく見えづらい」と感じる場合は、乱視の可能性を疑ってみましょう。
乱視は多くの人が持っている目の状態ですが、その程度や種類によって、見え方や対処法は異なります。自己判断せずに、まずは眼科を受診して、ご自身の目の状態を詳しく検査してもらうことが大切です。適切な眼鏡やコンタクトレンズで矯正することで、クリアな視界を取り戻し、目の疲れや肩こり、頭痛といった不調の改善にも繋がります。
今日からあなたの視界がより快適で、豊かなものになりますように!