「また口内炎…」なぜ繰り返しできるの?種類ごとの原因と今日からできる対処法
食事中に「イタッ!」と舌や頬の内側を噛んでしまったり、気づいたら口の中に白いできものができていたり…。「口内炎」は、誰もが一度は経験する、あの厄介な口の中の炎症ですよね。
一度できると、食事や会話が辛くなったり、気になって集中できなかったりと、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。そして、「なぜかいつも同じ場所にできる」「治ったと思ったらまたできた…」と、繰り返す口内炎に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
このブログでは、口内炎ができる主な原因から、実はいくつか種類がある口内炎ごとの特徴、そして市販薬や歯科での治療法、さらに再発を防ぐための予防策まで、分かりやすく徹底解説します。辛い口内炎の悩みから解放され、毎日を快適に過ごすためのヒントを一緒に見つけていきましょう!
口内炎ってどんなもの?なぜできるの?
口内炎は、口の中の粘膜に起こる炎症の総称です。主に、頬の内側、唇の裏、舌、歯茎などにできます。小さな白い潰瘍が最も一般的ですが、赤く腫れたり、水ぶくれになったりすることもあります。
口内炎ができる主な原因
口内炎ができる原因は一つではなく、いくつかの要因が複合的に絡み合って発生することが多いです。
物理的な刺激:
噛んでしまう: 食事中や会話中に誤って頬の内側や舌を噛んでしまう。
入れ歯や矯正器具の接触: 口の中の粘膜に合わない入れ歯や矯正器具が当たり、擦れる。
歯の尖った部分: 虫歯で欠けた歯や治療済みの歯の尖った部分が粘膜に当たる。
熱いもの・冷たいもの: 熱すぎる飲食物による火傷。
免疫力の低下:
ストレス: 精神的・肉体的なストレスは、体の免疫力を低下させ、口内炎ができやすい状態を作ります。
睡眠不足: 十分な睡眠が取れていないと、体の回復力が落ち、免疫機能も低下します。
疲労: 長時間の労働や過度な運動などによる肉体的な疲労も原因になります。
栄養不足:
ビタミン不足: 特にビタミンB群(B2、B6など)やビタミンCが不足すると、皮膚や粘膜の健康が保てなくなり、口内炎ができやすくなります。
口腔内の不衛生:
歯磨きが不十分で口の中が不衛生だと、細菌が増殖し、炎症を起こしやすくなります。
ウイルス・細菌・真菌感染:
ヘルペスウイルスやカンジダ菌など、特定の微生物が原因で口内炎が発生することもあります。
その他:
胃腸の不調: 消化器系のトラブルが口内炎として現れることもあります。
薬剤の副作用: 特定の薬剤が口内炎を引き起こすことがあります。
アレルギー: 特定の食べ物や歯科材料などへのアレルギー反応として口内炎ができることも。
口内炎の種類とそれぞれの特徴
一口に口内炎といっても、実はいくつかの種類があります。自分の口内炎がどのタイプかを知ることで、適切な対処法が見つかるかもしれません。
1.アフタ性口内炎(最も一般的)
特徴: 直径数ミリ〜1センチほどの、白っぽい円形または楕円形の潰瘍で、周囲が赤く炎症を起こしています。触れたり、食べ物が触れたりすると強い痛みを伴います。
原因: ストレス、疲労、睡眠不足、栄養不足(特にビタミンB群)、口腔内の外傷(噛んでしまったなど)などが複合的に絡み合って発生すると考えられています。
経過: 通常、1〜2週間で自然に治ることがほとんどです。
2.カタル性口内炎
特徴: 口の中の粘膜が赤く腫れたり、ただれたりするタイプで、水ぶくれができることもあります。アフタ性口内炎のような明確な潰瘍は形成されないことが多いです。ピリピリとした痛みや、熱いものがしみる感覚があります。
原因: 物理的な刺激(入れ歯や矯正器具による擦れ、火傷、噛み傷など)、口腔内の不衛生、虫歯などが原因となることが多いです。
経過: 原因を取り除けば比較的早く治りますが、原因が続く限り慢性化することもあります。
3.ウイルス性口内炎
特徴: 小さな水ぶくれがたくさんでき、それが破れてただれになるタイプ。発熱やリンパ節の腫れを伴うこともあります。特に、口の周りや唇にもできる「口唇ヘルペス」と同じウイルスが原因となることが多いです。
原因: ヘルペスウイルスなどのウイルス感染。
経過: 感染症なので、発熱などの全身症状と共に現れ、治るまでに時間がかかることもあります。
4.その他の口内炎
アレルギー性口内炎: 特定の食べ物や金属、薬剤などに対するアレルギー反応として起こる口内炎。
ニコチン性口内炎: 喫煙が原因で口の中が白っぽく変化する口内炎。
口腔カンジダ症: 口の中に常在する真菌(カビの一種)であるカンジダ菌が免疫力低下などで増殖し、白いコケのようなものが付着したり、赤くただれたりする口内炎。
辛い口内炎を治す!今日からできる対処法と予防策
できてしまった口内炎の痛みを和らげ、早く治すための対処法と、今後繰り返さないための予防策をご紹介します。
1.できてしまった時の対処法
口腔内を清潔に保つ: 刺激の少ない歯磨き粉を使い、優しく丁寧に歯磨きをしましょう。食後は、うがい薬や塩水でうがいをするのも効果的です。
刺激物を避ける: 辛いもの、酸っぱいもの、熱いもの、冷たいもの、固いもの、味の濃いものなどは、口内炎に触れると強い痛みを感じるので、治るまでは避けましょう。
市販薬の活用:
軟膏・パッチ: 患部に直接塗布したり、貼り付けたりして、炎症を抑え、保護します。ステロイド配合のものや、殺菌成分入りのものなど様々な種類があります。
内服薬: ビタミンB群を補給する内服薬も、粘膜の回復を助けます。
十分な休息と睡眠: 体の回復力を高めるためにも、しっかり体を休ませ、睡眠時間を確保しましょう。
栄養補給: 特に**ビタミンB2、B6(豚肉、レバー、卵、牛乳、緑黄色野菜など)、ビタミンC(柑橘類、ブロッコリーなど)、亜鉛(牡蠣、牛肉など)**は、粘膜の健康維持に重要な栄養素です。食事やサプリメントで意識的に摂りましょう。
歯科を受診する:
物理的な刺激(尖った歯、合わない入れ歯など)が原因の場合、それを取り除く処置が必要です。
痛みがひどい、なかなか治らない、繰り返しできる、原因がわからない、全身症状を伴う場合は、歯科や口腔外科、または内科を受診しましょう。レーザー治療で痛みを和らげ、治癒を促進する方法もあります。
2.口内炎を予防するための習慣
規則正しい生活: ストレスや疲労をためないよう、バランスの取れた食生活、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。
栄養バランスの取れた食事: 特にビタミンB群やCを意識した食生活を心がけましょう。
丁寧な口腔ケア: 毎日の歯磨きを丁寧に行い、口の中を清潔に保ちましょう。デンタルフロスや歯間ブラシも併用するとより効果的です。
ストレス管理: 趣味やリラックスできる時間を作り、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
禁煙・節酒: 喫煙や過度な飲酒は、口腔内の健康を損ねる原因となるため、控えるようにしましょう。
定期的な歯科検診: 虫歯や歯周病の治療、入れ歯や矯正器具の調整など、口内炎の原因となる物理的な刺激を未然に防ぐためにも、定期的に歯科医院を受診しましょう。
こんな口内炎は要注意!病院に行くべきサイン
ほとんどの口内炎は自然に治りますが、中には治療が必要な場合や、他の病気のサインである可能性もあります。以下の場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
2週間以上経っても治らない、または悪化している
痛みが非常に強く、食事や会話が困難
口内炎が繰り返し、頻繁にできる
複数個同時にできる、広範囲に広がる
発熱やリンパ節の腫れなど、全身症状を伴う
原因がはっきりしない
市販薬を使っても効果がない
白い膜が剥がれ落ちる(口腔カンジダ症の可能性)
見た目が通常と異なり、しこりのように硬い、色が異常(赤すぎる、黒っぽいなど)
これらの場合は、歯科口腔外科、または耳鼻咽喉科、内科などを受診して、適切な診断と治療を受けることが大切です。
まとめ:口内炎は体からのメッセージ!健やかな口内環境で快適な毎日を
口内炎は、体調の変化や免疫力の低下、生活習慣の乱れなど、様々な要因が複雑に絡み合って発生することが多いものです。単なる「できもの」と軽く見ず、体からの大切なメッセージとして受け止めてみましょう。
このブログで紹介した種類ごとの原因や対処法、予防策を参考に、あなたの口内炎の悩みを解消し、健やかで快適な口内環境を保つための第一歩を踏み出してください。
もし繰り返しできる口内炎や、気になる症状がある場合は、迷わずに専門医に相談しましょう。あなたの口腔内環境が整い、笑顔あふれる毎日を送れるよう応援しています!