【これで安心!】結婚式ご祝儀袋の「中袋」完璧ガイド:書き方・お札の入れ方・包み方
結婚式の招待状が届き、幸せな気持ちと同時に「ご祝儀、どうすればいいんだっけ?」と、少し不安になる方もいるのではないでしょうか。特に、ご祝儀袋の中に入っている「中袋」の書き方やお札の入れ方、そして全体の包み方には、細かなマナーがあります。間違えてしまわないか心配ですよね。
この記事では、結婚式のご祝儀袋を正しく、そしてスマートに準備するための完全ガイドをお届けします。中袋の書き方から、お札の向き、そしてご祝儀袋への包み方まで、それぞれのステップを分かりやすく解説。これで、自信を持って新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えられますよ!
ご祝儀袋「中袋」の書き方:表面と裏面をチェック!
ご祝儀袋には、お札を直接入れる「中袋(中包み)」があります。この中袋にも、きちんと書き方のマナーがあるので注意しましょう。
中袋【表面】の書き方
中袋の表面には、包む金額を記入します。
- 「金〇萬円」と書く:
金額は「金〇萬円」と、**旧字体(大字)**で書くのが正式なマナーです。これは、後から金額を改ざんされないようにするためです。
- 1万円:壱萬円
- 2万円:弐萬円
- 3万円:参萬円
- 5万円:伍萬円
- 7万円:漆萬円
- 10万円:壱拾萬円
- 数字の書き方例:
- 30,000円の場合:「金参萬円」または「金参萬圓」
- 50,000円の場合:「金伍萬円」または「金伍萬圓」
- スペースがない場合: 最近の中袋には、あらかじめ「金 圓」と印刷されているものも多いです。その場合は、「金」と「圓」の間に旧字体で金額を記入すればOKです。
中袋【裏面】の書き方
中袋の裏面には、あなたの郵便番号・住所・氏名を記入します。
- 左下に寄せて書く: 裏面の左下部分に、縦書きで郵便番号、住所、氏名を記入します。
- 夫婦連名の場合: ご夫婦で出席する場合や、ご夫婦でご祝儀を包む場合は、ご主人の氏名の下に奥様の氏名を記入します。
- 会社の代表で出す場合: 会社名や役職なども記入しましょう。
ご祝儀のお札の入れ方:向きと枚数にもマナーあり!
ご祝儀のお札にも、入れる向きや枚数にマナーがあります。新郎新婦への配慮を示す大切なポイントです。
1. お札は「新札」を用意する
結婚のお祝いは、新しい門出を祝うものです。そのため、事前に銀行などで準備した**「新札(ピン札)」**を用意するのがマナーです。新札には「この日のために準備しました」というお祝いの気持ちが込められています。
2. お札の向きは「肖像画が表、上向き」に揃える
お札は、中袋を開けた時に、お札の表(肖像画が印刷されている面)が上側に、そして肖像画が中袋の開け口側(上側)に来るように入れます。これは、お祝いの気持ちを表す「顔を出す」という意味合いが込められています。
- 手順:
- お札を全て新札にする。
- お札の肖像画が描かれている面を表にする。
- 肖像画が上になるように、全てのお札の向きを揃える。
- 揃えたお札を中袋に入れる。
3. ご祝儀の「金額」と「枚数」のマナー
ご祝儀の金額は、一般的に偶数を避けて奇数にするのがマナーとされています。これは「割り切れない数字=末永く」という意味合いがあるためです。
-
避けるべき金額:
- 偶数: 2万円、4万円、6万円、8万円など(ただし、2万円は「夫婦」や「ペア」を連想させるため、偶数でも許容されることがあります。その場合は1万円札1枚と5千円札2枚など、枚数を奇数にする工夫を。)
- 「4」や「9」のつく数字: 「死」や「苦」を連想させるため、タブーとされています。(例:4万円、9万円)
-
一般的な金額の目安:
- 友人・同僚:3万円、5万円
- 親族:5万円、7万円、10万円以上
- 上司・目上の人:3万円、5万円
ご祝儀袋への包み方:水引の結び方と折り方をチェック!
中袋にお札を入れたら、いよいよご祝儀袋本体に包みます。
1. 水引の「結び切り」に注目!
結婚祝いのご祝儀袋に使われる水引は、「結び切り」または「あわじ結び」が基本です。これらは「一度きり」という意味が込められており、結婚のように「二度と繰り返さない」お祝い事に適しています。
- 蝶結び(花結び)はNG!: 蝶結びは「何度でも繰り返したいお祝い事」に使われるため、出産祝いなどに用いられます。結婚祝いでは絶対に避けてください。
2. 中袋は「裏面」を上にして包む
中袋は、ご祝儀袋の裏側を正面にして、中袋の裏面がご祝儀袋の裏側から見て上に来るように入れます。
3. ご祝儀袋の「折り方」も重要!
ご祝儀袋の裏面の折り方にも、お祝いの気持ちが込められています。
- お祝い事の場合: 裏面の折り返しが、上側が下にかぶさるように折ります。つまり、下側の折り返しが上にくるように重ねるのが正しい折り方です。これは「幸せを上向きにする」「良いことが重なるように」という意味が込められています。
- 不祝儀の場合: 逆に、上側が下から出てくるように折ります。(間違えないよう注意しましょう。)
まとめ:心のこもったご祝儀で、最高のお祝いを!
結婚式のご祝儀袋は、新郎新婦への祝福と感謝の気持ちを伝える大切なものです。中袋の書き方からお札の入れ方、そして全体の包み方に至るまで、細かなマナーがありますが、これら一つ一つに「お祝いの心を込める」という意味があります。
この記事でご紹介したポイントを押さえれば、きっと自信を持ってご祝儀を準備できるはずです。新郎新婦の門出を、あなたの心のこもったご祝儀で最高に祝福してあげてくださいね!