黄土色【おうどいろ】の作り方を3パターン徹底解説!失敗しないコツと似た色との違いも紹介
「黄土色って、どんな色を混ぜたら作れるんだろう?」
「絵を描くときに、ちょうど良い黄土色が作れなくて困る…」
「茶色やベージュとどう違うの?黄土色の特徴が知りたい!」
温かみがあり、自然な風合いを感じさせる「黄土色(おうどいろ)」。アースカラーの代表格として、絵画やファッション、インテリアなど様々な分野で使われる魅力的な色です。しかし、いざ自分で作ろうとすると、「あれ?なんか違う…」「茶色になっちゃった!」なんて失敗してしまうことも少なくありません。
この記事では、黄土色の基本的な性質から、絵の具やデジタルツールを使った具体的な作り方を3つのパターンで徹底的に解説します。さらに、失敗しないためのコツや、似ているようで異なる**「茶色」や「ベージュ」などの色との違い**も分かりやすく比較します。
これを読めば、あなたも黄土色のプロフェッショナル! 思い通りの黄土色を作り出し、あなたの表現の幅を広げられるはずです。
黄土色【おうどいろ】ってどんな色?アースカラーの代表格
黄土色とは、その名の通り「黄みがかった土の色」を指します。少し赤みがかった、くすんだような黄色というイメージが近いでしょう。
天然の顔料である「黄土(オーカー)」が語源となっており、古くから世界中で使われてきた伝統的な色です。アースカラーの一種で、自然や大地を連想させる落ち着いた印象を与えます。
黄土色の作り方【絵の具・デジタル】3つの基本パターン
黄土色を作るには、いくつかの方法があります。ここでは、絵の具とデジタルツールに分けて、失敗しにくい3つのパターンをご紹介します。
パターン1:基本の「黄色」に「赤」と「黒」を混ぜる
これが最も基本的な黄土色の作り方です。
- 黄色の準備: まずは、鮮やかな黄色(例:レモンイエロー、カドミウムイエローなど)を多めに用意します。これが黄土色のベースになります。
- 赤を少量加える:
次に、赤色(例:バーミリオン、朱色など)を、ごく少量ずつ黄色に混ぜていきます。黄色に少し赤みが加わり、オレンジ寄りの黄色になります。
- ポイント: 赤は発色が強いため、本当に少量ずつ加えるのが重要です。一気に多く入れると、すぐにオレンジや茶色になってしまいます。
- 黒を「ごく微量」加える:
最後に、黒色を「ごく微量」だけ加えます。黒を加えることで、色がくすみ、深みのある黄土色に近づきます。
- ポイント: 黒は非常に色が強いため、爪楊枝の先で取るような感覚で、ほんの少しだけ混ぜるのが最大のコツです。入れすぎると色が暗くなりすぎたり、濁ってしまったりします。
パターン2:基本の「黄色」に「茶色」を混ぜる
より手軽に、安定して黄土色を作りたい場合におすすめの方法です。
- 黄色の準備: パターン1と同様に、鮮やかな黄色を用意します。
- 茶色を少しずつ加える:
市販の茶色(例:バーントシェンナ、ローシェンナ、セピアなど)を、少しずつ黄色に混ぜていきます。
- ポイント: 茶色は「赤+緑」や「赤+黄+青」など複数の色が混ざってできているため、少量でも色が一気に変化することがあります。焦らず、少しずつ混ぜながら調整しましょう。
- 茶色の種類によって仕上がりが変わるので、いくつかの茶色で試してみるのも良いでしょう。
パターン3:デジタルで黄土色を作る(RGB/CMYK/HEX)
デザインソフトなどで黄土色を作る場合は、数値を直接入力するか、カラーピッカーで調整します。
- RGBの場合:
赤(R)と緑(G)の値を高めにし、青(B)の値を低くすることで黄色寄りの色を作り、全体的に値を調整してくすみを出します。
- 例:R: 204, G: 153, B: 51 (HEXコード: #CC9933)
- 例:R: 184, G: 134, B: 11 (HEXコード: #B8860B)
- CMYKの場合:
イエロー(Y)を最も高くし、マゼンタ(M)とシアン(C)を少量加えて赤みとくすみを出します。ブラック(K)はごく少量で深みを加えます。
- 例:C: 0%, M: 25%, Y: 75%, K: 20%
- カラーピッカー: 黄色をベースに、彩度を少し落とし、明度を調整しながら、赤みや茶色っぽい色合いになるように調整します。
黄土色を作る際の「失敗しないコツ」
- 少しずつ混ぜる: 特に黒や赤、茶色など、発色が強い色を混ぜる際は、必ず「ごく少量ずつ」加えて、その都度よく混ぜ、色の変化を確認しましょう。
- 一度に作りすぎない: 初めて作る色の場合、少量で試してみて、色の配分を把握してから量産すると失敗が少なくなります。
- 乾いた色を確認する: 絵の具やインクは、乾くと色味が変わることがあります。パレットの上だけでなく、試し塗りをしてみて、乾いた後の色を確認する習慣をつけましょう。
- 光の当たり方で色を見る: 自然光の下で見る色と、蛍光灯の下で見る色では印象が異なります。最終的に使用する環境で色を確認すると良いでしょう。
似ているようで違う!黄土色と茶色・ベージュなどの比較
黄土色は、茶色やベージュなど、他のアースカラーと混同されやすい色です。それぞれの特徴を比較してみましょう。
1. 茶色
- 特徴: 赤、黄、青の三原色が混ざり合ってできる色。黄土色よりも赤みや黒みが強く、より暗い、焦げたような印象。
- 黄土色との違い: 黄土色は「黄みがかった土の色」であるのに対し、茶色は「全体的に暗く、黄土色よりも明度が低い」のが特徴です。黄土色はまだ黄色の要素が強く残っています。
2. ベージュ
- 特徴: 茶色を薄くしたような色。白が多く混ざっており、非常に淡く、柔らかい、肌色に近い色。
- 黄土色との違い: 黄土色よりもはるかに明度が高く、くすみが少ないです。茶色と同様に、黄土色よりも「黄色」の要素が薄い、あるいは白によって薄められた印象です。
3. オリーブ色
- 特徴: 黄みがかった緑色。くすんだ緑色。
- 黄土色との違い: 黄土色が「黄色+赤+黒(少々)」で構成されるのに対し、オリーブ色は「黄色+青(緑)+黒(少々)」で構成されます。根本的に緑の要素が入っているため、黄土色とは異なる色相です。
4. カラシ色
- 特徴: 和からしのような、ややくすんだ、深みのある黄色。
- 黄土色との違い: 黄土色と非常に近い色合いですが、カラシ色のほうが一般的には「黄色」の印象が強く、黄土色にはさらに土のような、少し赤みを帯びた「くすみ」や「深み」が感じられます。カラシ色が「食欲をそそる」色とされるのに対し、黄土色はより「大地」や「自然」を感じさせる色です。
まとめ:黄土色を味方につけて、表現の幅を広げよう!
黄土色は、単なるくすんだ黄色ではありません。自然の温もりや深みを感じさせる、非常に魅力的な色です。
「黄色+赤+黒」の基本パターンをマスターすれば、絵の具でもデジタルでも、あなたのイメージ通りの黄土色を作り出すことができます。そして、似た色との違いを理解することで、より繊細な色彩表現が可能になるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、黄土色の奥深さを探求し、あなたのクリエイティブな活動や日常生活に役立ててみてくださいね!