日常生活やビジネスで、金額や数量を正確に伝えることはとても大切ですよね。「これ、どう読むんだっけ?」と一瞬迷ってしまうこと、ありませんか?特に、大きな数字になると、どこで区切って読めばいいのか、頭の中でごちゃごちゃになってしまうことも。 今回は、「千円」「百万円」「十億円」といった、私たちがよく目にするけれど、意外と読み間違えやすい数字の読み方について、スッキリと理解できるポイントをご紹介します。これで、もう迷うことはありません! 日本語の数字の数え方【4桁区切り】が基本! 日本語で大きな数字を読む際の最大のポイントは、**「4桁区切り」**を意識することです。 英語では3桁ごとに「thousand(千)」「million(百万)」「billion(十億)」と区切りますが、日本語では「万」「億」「兆」という大きな単位があり、それぞれが4桁のまとまりになっています。 万 (まん) :10,000 (ゼロが4つ) 億 (おく) :100,000,000 (ゼロが8つ) 兆 (ちょう) :1,000,000,000,000 (ゼロが12個) この「4桁区切り」の感覚を掴むことが、正確な読み方への近道です。 「千円」「百万円」「十億円」を読み解くポイント! では、具体的な例を見ていきましょう。 1. 「千円」:千より上は「万」 「千円」は簡単ですが、問題は「千より上の桁」の読み方です。 1,000円 : 千円 (せんえん) 5,000円 : 五千円 (ごせんえん) では、10,000円はどうでしょう? 「一万千円」とは読みませんね。ここから「万」の単位が登場します。 10,000円 : 一万円 (いちまんえん) 12,000円 : 一万二千円 (いちまんにせんえん) ポイントは、「千」の位が4つ(一万)集まると、次の単位「万」になるということです。 「1,234,567,890」のような数字を読むときも、右から4桁ずつ区切ってみましょう。 12億 3456万 7890 というように、4桁ごとに「万」「億」などの単位を当てはめていくと、スッキリ読めます。 2. 「百万円」:千が1000個で「百万」 「百万円」も、この4桁区切りの感覚で見てみましょう。 100万円 : 百万円 (ひゃくまんえん) 500万円 : 五百万円 (ごひゃくまんえん) では、1...